野田明宏先生のブログにリンクを張らせていただきました竹林軒でございます。はじめまして。
野田先生には格別のご紹介をしていただき、感謝感激でございます。
野田先生とは、某ギャラリー喫茶で知り合い、懇意にさせていただいています。普段は「のださん」と呼ばせていただいている関係です。
のださんの著書は、最近のものを除きほとんど買って読んでおり(最近の数冊はのださんよりいただきました)、特に
『アルツハイマーのお袋との800日』はいたく感動し、自身のかつてのブログでも紹介させていただいています。
ここに再掲させていただきます。皆様、今後ともよろしくお願い申し上げます。
2005年2月4日投稿
アルツハイマーのお袋との800日 中年オトコの介護奮闘記野田明宏著
時事通信社

ウェブで連載されている日記をもとにして刊行された本。
もともと日記であるだけに、内容は赤裸々で重いが、同時に(当事者には申し訳ないが)かなり笑える。まさに泣き笑いの日々だ。
母がアルツハイマー病を病み、人格を変化させていく。「オレ」は、それに狼狽し、とまどい、つらく当たってしまう自分に自己嫌悪しながらも、以前にもまして母に対する愛情を募らせていく。
かつては「凛とし」気丈だった母(そのため著者とも何度も衝突があったらしい)が、著者の娘であるかのような姿に変貌していく。その関係性が変貌していく過程が、ときにユーモラスに描かれていく。また、著者自身が自分の人生を犠牲にされているのではないかと思い悩む姿も率直で心に響く。そこには「アンビバレントな」日常がある。
今後、アルツハイマー病の患者は確実に増加していく。老いた肉親を持つ人々は、この本で、来るべき修羅場を疑似体験することもできる。そういう意味で、若者、老人を問わず、すべての人にとって必読の書と言える。
ちなみに、気丈な母の姿は、前著『男が、病院で介護するということ』に登場する。あらためてアルツハイマー病の怖さを見せつけられる。