審判がサッカーの試合を支配する方法
●ゴールが決まってもオフサイドにしてしまう。
●ファウルの基準にダブルスタンダードを採用する(同じプレーでも、一方のチームの選手をファウルにして、もう一方のチームの選手をファウルにしない)。
● 一方のチームに対し、カード(イエロー、レッド)を出しまくる。
●一方のチームの危険なプレーを見ないことにする(プロレスのレフェリーを思いだそう)。

本日未明のワールドカップ最終予選、ウズベキスタン対日本の試合、見ていてイヤーな気分になった。
本当のところはわからないよ、そりゃこっちはテレビで見てんだから。でも、少なくともフィールドの選手と監督は、相当実感していたようだ。日本チームがボールを取りに行ったらファウルにされるし、ウズベキスタンチームがラフプレーをしてもなかったことになる(ような気がした)。あれじゃあ、サッカーの試合が成り立たない。ロスタイムも10分くらいとられるかと思ったよ(実際には4分)。
審判にどういう事情があったか知らないが、通常の「アウェーの洗礼」などというレベルではなかった。
僕はNHKで見ていたからよくわからないが、TV朝日のサッカー解説者(というか応援団長)の松木安太郎は、放送中「エーッ」とか「なんですかこの審判は!」とか連呼していたのではないかと容易に想像が付く。日本代表が勝ってワールドカップ出場を決めたが、後味が非常に悪かった。
サッカーはレフェリー次第ということをあらためて実感した試合であった。
(写真は元新日本プロレスのレフェリー、ミスター高橋)