午後、図書館の帰りに、行きつけの喫茶店で読書していた。この喫茶店は、
薄暗く客も少ない、もとい非常に落ち着く環境なので読書にうってつけなのである。
夕刻も近くなって、この店の常連の芸術家、
Y野氏がウッヒッヒと笑いながら入ってきて、僕に向かって「自転車?」と訊くのである。「雨降ってます?」と訊くと、「降ってるなんてもんじゃないよ」と言いながら、うれしそうに笑っている。外を見ると土砂降りである。なんでもご自身はクルマで来たらしい。このお方は人のプチ不幸がお好きなようだ。「もうすぐやむはずなんですがねえ」と言うと、ヘッというような顔をして「なんで?」と訊く。
「出がけに
気象庁のレーダーで確認したんです。それによると、大きな雲の塊が2つあって、今の土砂降りが1つ目の塊で、その後1時間くらいで雨がやむ予定なんですよ」というようなことを言うと、ヘーッと言って、「N岡さんにはかなわないな……」と残念そうに呟いた。
自転車でうろうろしていて大雨にあうと、これはもうホントにどうしようもなくなる。ただ雨が通り過ぎるのをひたすら待つか、惨めな思いで雨ざらしになるしかない。誇張ではなく自然の前で人間がいかに無力か実感させられる。だから、予測できる範囲で、あらかじめ今後の展開を予測した上で行動しなければならないのだ。
とはいえ、レーダーで見る雲の動きといっても、随時その動きを追っていればともかく、数時間前に確認したものなんかあまりあてにならない。というわけで、僕の自信とは裏腹に一向に雨はやむ様子がなく、待ってても仕方ないんで小降りになった(と思えた)頃に店を後にした。

帰り道、傘をさして徐行運転していたが、降りがやむどころかますますはげしくなり、結局下半身ずぶ濡れになった。自転車に乗っていたにもかかわらず靴の中まで濡れた。これほど濡れることも珍しい。シャツの第2ボタンくらいの位置に取り付けていたiPod Shuffleも少し濡れていた。この位置に付けていて濡れることはめったにないのに……。要するに、それほどの土砂降りだったわけだ。家に着く頃、iPodからは「雨音はショパンの調べ」が流れていた。「ショパンの調べ」よりも「雨に唄えば」の方が近い感じだ。
家に帰ってからもう一度レーダーで確認すると、昼頃見た雲の2つの塊などはとうになくなっており、巨大な一面濃紺、ところどころ緑、ところにより黄色または赤というとんでもない状況になっていた。テクノロジーを過信するとこういうことになるという話だ。人は自然の前では無力なんである。