
アップルペンシルは良い。何と言っても使い勝手が良い。ちなみに知らない人のために言っておくと、アップルペンシルってのは、iPadで使う描画ツールで、ペンと同じような感覚で使える筆記具である。筆記具といっても、紙の上で使っても何も描くことはできず、iPadの上でのみ機能する。アップルペンシルとiPadの画面の間で生じる磁気に反応していると考えられる。基本的にiPadは指で操作するようにできているが、アップルペンシルは指の代わりとして使うものという位置付けになる。
タブレットやスマホで使えるスタイラスペンはいろいろあるが、いい加減なもの(実用にならないもの)も結構多く、デジタルの絵を描く上で適したツールは、実際にはそれほど多くないんではないかと感じる。
アップルペンシルは、ペンの傾斜や筆圧まで感知される上、反応速度も速いという点で、なかなか他に匹敵するものがない。こういう要素は、リアルな使用感に直結するため、頭で思っている以上に大きな要因になる。僕自身、ペンタブレットについては、出始めの頃からこれまで何度も買って使ってみてはいるが、悪くはないが使う気にならない(結果的に実用にならない)ものが多かったと感じる。その点アップルペンシルは、画面上にダイレクトに描ける上、質感がリアルな感触に近いという点で、使い勝手がまったく異なる。近年では、画面にタッチする形式のパソコンも増えており、液晶タブレットというものも存在するので、もしかして同じような使い心地、あるいはそれ以上のものもあるかも知れない。それでも、アップルペンシルとiPadの組み合わせにはアップルならではの完成度の高さが感じられ、使用感が非常に良いと感じる。これは実際に使ってみないとなかなか実感できない要素である。
僕はこれまで、いろいろな画材を使って絵を描いてきたが、アップルペンシルの場合、実際に画材を使って絵を描く感触にかなり近く、(使うアプリにもよるが)描画経験の再現性が大変高いとも感じる。アプリもいろいろ出そろっており、僕自身いろいろ試してみたが、パステルやペンなどのタッチがかなりリアルに出せるものもある。アプリ間で画像のやりとりを行えるようなものもある。
一般的にデジタルで絵を描く際のメリットとしては、① アンドゥ(やり直し)ができる、② レイヤーを自由に使える、③ アプリケーション(パソコンのアプリケーションを含む)間で分業ができる、④ さまざまな効果を簡単に出せる、などが考えられる。実際に絵を描く感覚でこういうものを使うことができれば、言うことはないというもの。
難点と言えば、(iPadの〉画面が小さいことと値段が高いことで、画面が小さいのは、画像の拡大縮小が比較的簡単であることから、工夫と慣れで何とかなりそうだが、値段についてはかなりの難点と言える。アップルペンシルは1万円以上、iPadもアップルペンシルが使えるものは安いものでも4万円近くするため、ちょっと試してみるという値段では決してない。
ただ、似たようなものを使ってこれと同じ効果が得られるかと言えば、おそらく無理で、そのことを考えあわせれば、デジタル画像を描く上での目下最高の組み合わせがアップルペンシルとiPadではないかと思うのだ。費用を節約しようとして結局高くつくということは、往々にして存在する。間違ったものを選択してガッカリするより、良いものを最初から選ぶのが賢明というものである。
なおアプリについては、ProCreate、ibisPaint、Sketchbook、コンセプト、ClipStudioなどを使ってみたが、仕上がりと使い勝手はProCreateが群を抜いていると感じている。人気が高いとされているibisPaintも、操作がわかりやすく使いやすいと感じた。

また当然だが、それぞれのアプリごとに費用がかかり、ProCreate、ibisPaintは比較的値段が安いというメリットもある。中には、サブスクリプション形式(つまり毎月一定額を取られる)のものもあり、使い続けている間、未来永劫金を取られるというものもある(と言うより、今はこちらの方が多いようだ。あるいは使い方次第では、サブスクリプションの方が安上がりということもありえるが)。なお、ibisPaintは無料でも使えるようで、そのために人気があるんだろうが、広告が頻繁に出て来てかなりうるさく感じる。ずっと使い続けるのであれば購入した方が精神衛生上良いのではないかと思う(2022年4月現在1,220円)。他のアプリについてもいろいろと試しているところで、もっと良いものが今後見つかるかも知れない。

ProCreate……パステル風

ProCreate……水彩風

ProCreate……色鉛筆風

Sketchbook……色鉛筆風