ブログトップ | ログイン

竹林軒出張所

chikrinken.exblog.jp

『ストラディバリに挑む』(ドキュメンタリー)

ストラディバリに挑む ~イタリア・国際弦楽器コンクール~
(2001年・NHK)
NHK-BSプレミアム 地球に好奇心

コンクールものなのに
密着参加者に入賞者はゼロ


『ストラディバリに挑む』(ドキュメンタリー)_b0189364_18201547.jpg 2001年に放送されたコンクールもの。ただしヴァイオリン製作者のためのコンクールというあたりが少々異色である。
 このコンクール、ヴァイオリンの名工、アントニオ・ストラディヴァリの生地、イタリア北西部のクレモナで3年に1回開かれるもので、正式名称は「ストラディヴァリ国際弦楽器製作コンクール」、通称「トリエンナーレ」と呼ばれており、(放送時で)第9回を数える。ヴァイオリンの造形の美しさや音を評価するコンクールで、一次審査、二次審査、最終審査と3段階に渡り、それぞれの作品が、作者名が隠された状態で評価される。審査員は楽器製作者と演奏家の計10人。
 このドキュメンタリーでは、数人の製作者に密着し、その作品がどのように評価されるかというあたりを追っていくが、なにせ審査がすべて匿名であるため、彼らの作品が審査を通過したかどうかを含め、審査の過程がよくわからない。最終的な結果しかわからないと来ているため、残念ながらコンクールものにつきもののスリリングさは望めない。
 しかしこれだけ厳正に審査しているということもあって、第8回の優勝者(番組の密着の対象者でもある)がこの第9回で予選落ちするなど、非常にユニークな結果になった。結局、すべての密着対象者は、最終審査まで残らず、ドキュメンタリーとしては少々寂しい結果になったが、ヴァイオリン製作の現場が細かく紹介されており、職人技紹介のドキュメンタリーとしてはまずまずの仕上がりになっていた。しかも参加者の中には、やけにニスにこだわった人など、ユニークな人もいて(もっと造形技術にこだわった方が良いんじゃないかとは思ったが)、テレビ番組としてはそれなりに見せる内容に仕上がっていた。まあ、楽器製作などは普段なかなか目にすることもない(それに見ていれば面白い)し、そういう場面だけでも十分楽しめる内容ではあった。
★★★☆

参考:
竹林軒出張所『バイオリンの聖地クレモナへ(ドキュメンタリー)』
竹林軒出張所『至高のバイオリン ストラディヴァリウスの謎(ドキュメンタリー)』
竹林軒出張所『ストラディバリウスをこの手に!(ドキュメンタリー)』
竹林軒出張所『最高の木を求めて(ドキュメンタリー)』
竹林軒出張所『もうひとつのショパンコンクール(ドキュメンタリー)』
竹林軒出張所『ローザンヌでつかんだ未来(ドキュメンタリー)』
竹林軒出張所『パイプオルガン誕生(ドキュメンタリー)』
竹林軒出張所『ピアノマニア 調律師の“真剣勝負”(ドキュメンタリー)』
竹林軒出張所『ショパン・時の旅人たち(ドキュメンタリー)』

by chikurinken | 2019-10-28 07:19 | ドキュメンタリー
<< 『テストステロンの真実』(ドキ... 『キャピタリズム マネーは踊る... >>