ブログトップ | ログイン

竹林軒出張所

chikrinken.exblog.jp

『カルト村で生まれました。』(本)

カルト村で生まれました。
高田かや著
文藝春秋

「村」の子どもたちはワイルドだ

『カルト村で生まれました。』(本)_b0189364_19542976.jpg 農業を中心とした生活を送る「カルト村」で生まれ育った著者による、自伝的マンガ。
 元々は『クレアコミックエッセイ』というエッセイ・マンガのサイトに発表されたものらしい。最近やたらエッセイ・マンガが多いと思っていたが、こういうような発表の場があったわけだ。中にはどうでも良いようなマンガも結構発表されているが、このマンガについては、内容がかなり濃厚である。なんせ「カルト村」で育った人が、その「カルト村」の中でどのようなことが行われていたかについて、自らの子供時代の視点で詳細に描いているんだから。
 おそらく著者が「カルト村」と称しているのはヤマギシ会のことだと思う。ヤマギシ会を「カルト」と呼ぶべきかは微妙なところではあるが、外部と価値観と生活が相当異なっている環境であるのは確かである。
 ヤマギシ会というのは、自給自足で暮らすコミューンであり、一般人を洗脳して騙して連れて来るというような、いわゆる「カルト」ではないと思うが、それでも入会時に全財産を没収する(そして退会時も返さない)などという問題点もあり、これまで社会問題化したことがある。我々が学生だった頃も、大学にヤマギシ会の勧誘ポスターが出ていたので、おそらく会員の多くは我々の世代だと思うが、その彼らの2世、3世が(社会とある程度隔絶された)このコミュニティの中ですでに成長し、成人しているはず。で、彼らがどうなっているのかは、我々にとって非常に大きな関心事になるわけだが、そのあたりがこのマンガで詳細に語られているというわけ。で、会で生まれた子どもたちがどうなるかというと、会(「村」と呼ばれている)の中に子供を集めて育てる機関があって、その中で共同生活する……というようなことがこのマンガからわかるのである。
 ただし、僕はここで「ヤマギシ会」という名前を出したが、マンガの中では「ヤマギシ」という名前は一切出てこない。本部は中部地方にあり、コミューン組織が全国展開されている(しかも莫大な資産を抱えている)というような記述があるため、まず間違いないとは思うが、はっきりとは書かれていない。この本で紹介されているのは、あくまでも「村」(「カルト村」とも読んでいるが)と呼ばれるコミュニティでの生活である。このコミュニティは、外の世界(「一般」と呼ばれている)と、ある程度隔絶されており(交流は結構ある)、独特の生活、文化を持っているのである。
 で、この「村」の子ども達の生活が、著者の思い出話としてこのマンガで描かれるわけだ。著者は成人するくらいの年齢まで「村」で育ち、その後、「一般」に出てきたという経歴を持つ。「一般」に出ることが禁止されているわけではなく、行き来は結構できるようなので、僕自身は先ほども言ったように「カルト」という呼び方には少々違和感がある。それはともかく、この「村」では、子ども達は5歳で親と離され、集団生活をさせられる。幼年部、初等部、中等部(初等部と中等部の子ども達は、一般の小学校、中学校に通う)、高等部、大学部と別れていて、それぞれの学部ごとに集団で暮らす。各集団に「世話役」と呼ばれる大人がいて、彼らが子ども達の生活を管理するというのが、このコミュニティのシステムらしい。印象としては、全寮制の農業学校みたいな感じか。
 この本で扱われているのは初等部の時代だが、子ども達にとっては結構過酷な生活である。何しろ育ち盛りの子供に対して1日2食しか与えられない(そのうち1食は主として学校給食)ため、子ども達は1日中空きっ腹を抱えている。空きっ腹だから、木の実や果実、雑草を見つけたら、喜んで食べる。なかなかワイルドである。また、「世話役」が子ども達に辛く当たり、体罰当たり前という環境でもある。平手打ち、炎天下で立たせる、1日中正座、監禁など平気で行われるため、子ども達にとっては世話役はかなり怖く不快な存在である。今であればすべて児童虐待に繋がるようなものだが、僕が子供の時分も似たようなことは教育現場で日常的に行われていたため、これをもって「カルトは怖い」みたいな言動をするのもあまり当たらないと思う。もちろん、村での体罰は明らかに行きすぎではある。風通しの悪い集団が陥りがちな誤ちという見方をする方が正しいと思う。
 主人公の「かや」は、こういう体罰に怯えながらもそれなりに楽しく過ごしているようで、ワイルドさというかたくましさみたいなものも感じさせる。徹底した農耕社会だからこんなワイルドな子ども達ができるのか、そのあたりは何とも言えないが、それを考えるとこういう生活も一長一短と言えるのか。もっとも僕はこんな環境に入りたくないし、自分の子供を入れたいとも思わないが。
 なおマンガ自体は、絵も素朴で、マンガといってもあまり絵が動くようなものではなく、挿絵付きのエッセイという感じで受け取るのが良い。こういうのは、最近よく出ているエッセイ・マンガの特徴ではあるが、しかし内容がかなり斬新であるため、本としての価値は十分あると思う。なお、中等部以降を描いた続編(『さよなら、カルト村』)もある。
★★★☆

参考:
竹林軒出張所『さよなら、カルト村(本)』
竹林軒出張所『カルト村の子守唄(本)』
竹林軒出張所『お金さま、いらっしゃい!(本)』
竹林軒出張所『刑事ジョン・ブック 目撃者(映画)』
竹林軒出張所『カルト宗教信じてました。(本)』
竹林軒出張所『カルト宗教やめました。(本)』
竹林軒出張所『よく宗教勧誘に来る人の家に生まれた子の話(本)』
竹林軒出張所『「カルト宗教」取材したらこうだった(本)』
竹林軒出張所『平成ジレンマ(ドキュメンタリー)』
竹林軒出張所『A(映画)』
竹林軒出張所『A2(映画)』
竹林軒出張所『「A」 マスコミが報道しなかったオウムの素顔(本)』

by chikurinken | 2018-07-14 07:54 |
<< 『さよなら、カルト村』(本) 『在宅死 死に際の医療』(ドキ... >>