マイマイ新子と千年の魔法(2009年・「マイマイ新子」製作委員会)
監督:片渕須直
原作:高樹のぶ子
脚本:片渕須直
出演:福田麻由子、水沢奈子、森迫永依、松元環季、江上晶真、中嶋和也(アニメーション)
あの頃の風景、子どもの世界が懐かしい
昭和30年代の山口県防府市が舞台のアニメーション映画。原作が高樹のぶ子で、この人の出身が防府市ということなので、自伝的な話であることが推測される。
活発な新子と、おとなしい都会的な転校生、貴伊子の触れあいや、子ども達が見る世界、彼らが作り出す遊びの世界が再現される。途中、幼少期周防で過ごした清少納言の話が出てきて、新子、貴伊子の現在の環境とオーバーラップする。今は麦畑になっている彼らの遊び場が、かつては周防の都だったという話が出て、そこに過去の都の姿が重なって現れてくる。このあたりはなかなか面白い魅力的な映像である。
とは言え、こういった子どもの世界と空想が入り交じった話が延々と続き、ストーリーはどっちの方向に行くのか途中まで見当が付かず、まさかこのまま終わるわけではあるまいなと思いつつ、結局それなりの(あの時代にありがちな)複雑な事件が起こって収束に向かっていくという具合に展開して、物語としてきっちり完結していく。とは言うものの、現代の事件と平安時代の事件との絡み合いや、一貫して描かれる子どもの世界との関係が少々複雑すぎるきらいがあり、見終わった後はクエスチョンマークが頭の中に残る。もう少しシナリオを整理したいところである。
映像は非常にきれいで緻密。これは
『この世界の片隅に』とも共通で、この監督の特色と言える。この映像だけでも十分見る価値がある。特に中世とのオーバーラップのシーンは非常に魅力的である。映像の見所は随所にあり、この美しい映像表現はジブリの後継と言っても良いのではと感じた。いつまでも見ていたくなるような、実に魅力的な映像表現である。
また映像とは別に、最後に貴伊子の言葉が当地の方言に変わっていたりしたのもリアルで良い。この映画は、ある意味で子ども達の成長話であり、そういうふうに捉えることで一段と魅力が増す。少々複雑でわかりにくいストーリーではあるが、あの頃の風景や、自分が子どもの時に感じたものと近い「子どもの世界」に懐かしさを感じる。個人的な好みで言うと「好き」の度合いはかなり高い。
モントリオール・ファンタジア映画祭最優秀長編アニメーション賞受賞
★★★☆参考:
竹林軒出張所『この世界の片隅に(映画)』竹林軒出張所『アリーテ姫(映画)』竹林軒出張所『本日もいとをかし!! 枕草子(本)』