その昔『キンカン素人民謡名人戦』というテレビ番組が放送されていて、土曜日の午後の顔になっていたことを皆さんは知っておられるか。

僕がテレビでよく目にしていたのは1960年代後半から70年代までだったが、実際には61年から93年まで続いた長寿番組で、司会者も5、6回代わっているらしい。僕が見ていた時代は、パッとしないおじさん(三和完児という人)と鈴木ヤスシで、司会者もパッとしないが内容自体もパッとしないという、そういう番組だった。
なんと言っても素人参加型の民謡番組という地味にもほどがあるコンセプトで、他に例がないという意味ではオリジナリティ抜群ではあるが、どうしてこういう異色の番組があったのか、しかもキンカンという冠がついた一社提供の番組が……と考えると、当然、キンカンの会社の偉いさんが民謡好きなんだろうかなという点に落ち着く。で、今Wikipediaで調べるとやはりそうだったようで、いくら民謡好きだと言っても、こんな地味な番組が30年以上も続いたのは今考えると驚きである。
民謡になんぞまったく興味がなかった当時ガキンチョの僕ではあったが、土曜の午後、何をするともなくテレビをつけているとこの番組が出てくるわけで、今考えると結構よく見ていたことになる。とは言ってもそのせいで民謡好きになったりすることもなく、むしろ、審査員が小さなプラカードみたいなものを使って素人歌手の歌を採点したりするという趣向が面白いと感じていたのである。しかも司会者がそれに合わせて「10点、10点、10点と出ましたっ」などと叫んだりするのもまた一興であった。

どうしても年配の方向けというイメージがつきまとうんで、同世代の人間(当時の若者)でこの番組を知っている人がいるのかはよくわからないが、僕が学生になってから、ある同級生がくだらないシャレを言ったときにすかさず「10点、10点、10点と出ましたっ」と言い放った際にごく一部の人間の間で受けていたんで、おそらく彼らはこの番組を見たことがあったんだろうと思う。いずれにしても当時の若者にとってはマイナーな存在であったのは確かである。
でまあ、番組についてはその程度の印象しかないんだが、そのときのコマーシャルがなかなかキョーレツだったというのが今日の本題である。言わずと知れた、金冠堂(当時テレビでは「キンカン本舗」と言っていたような気がするが)の商品、キンカンのコマーシャルだが、まずコマーシャルソングが非常に印象的。単純かつ明るい童謡のようなメロディで、詞もリズミカルでなかなかふるっている。こんな歌詞ね。
キンカンCMソング
作曲:服部正/作詞:藤浦洸

カンカン キンカン キンカンコン
カンカン 鍛冶屋のおじいさん
肩こり 腰の痛みには
キンカン塗って また塗って
元気に陽気に キンカンコン
☆ミカン キンカン サケノカン
ヨメゴモタセニャ ハタラカン
カンカン キンカン キンカンコン
カンカン 家庭の常備薬
毒虫 水虫 蚊やぶよに
キンカン塗って また塗って
明るい暮らしを キンカンコン
☆(繰り返し)
キンカン自体がどういう製品かはよく知らないが、虫刺されとか肩こりとかに効く薬なんだろうなというのは歌からも推測できる。そういう意味でもコマソンとしては絶品なんだろう。ちなみにこの歌、現在、金冠堂のホームページで聞くことができる(
『金冠堂のホームページ | CM紹介』を参照)。Wikipediaによると、60年代のCMソングは「唄:雪村いづみ・ダークダックス」ということになっているが、ホームページで提供されているバージョンは、おそらく天地総子が歌っているんじゃないかと思う(ちなみに僕が馴染んでいるのもこのバージョン)。

もう一つ記憶に残っているのは、ある時期に放送されていた(おそらく期間限定の)キンカンのコマーシャル。先ほども書いたようにキンカンを使ったことがないのでよく知らないが、匂いが独特だったらしくて(なんせ主成分はアンモニア水だから)、当時、これを改善してほしいという要望が顧客から会社にたびたび寄せられていたようだ。それについてコマーシャル内で言及するんだが、そのときに金冠堂からの回答として「キンカンは香水ではないのです!」と言い放っていたのだった。あまりの潔さに、当時まだ少年だった僕の心には強い印象が残った。匂いがきつくてイヤという声が客からあがったら、香料を加えるとか匂いの成分を研究して変えてみるとかするのが一般的なアプローチなんだろうと思うが、「香水ではない」と言い切るとはなんという頑固さ。製品によほど自信があるんだろうと子ども心に妙に納得したのを憶えている。あの時代、あの正露丸ですら糖衣錠を出して、それをしきりに宣伝していたというのに……。
あれから数十年、キンカンは今でも昔と似たようなパッケージで売られているようだが、その後内容成分はどうなったのだろうかと思う。成分は相変わらずで独特の匂いが残っているのだろうか、もしかしたらその後日和って匂いが改善されたりしているのではないか、非常に気になるところではある。昨今ではあまり見られない職人的頑固さが今でも残っていることを期待している自分がいるのだった。
参考:
『金冠堂ホームページ』竹林軒出張所『石けんで(ハイ)手を洗おっ!』