モダン・タイムス
(1936年・米)
監督:チャールズ・チャップリン
脚本:チャールズ・チャップリン
音楽:チャールズ・チャップリン
出演:チャールズ・チャップリン、ポーレット・ゴダード、ヘンリー・バーグマン
笑いの中に散りばめられた大いなる批判精神
チャップリンの古典的名作映画で、今さらあれこれ言うまでもないような有名な作品。
ストーリーは、1本芯が通ったようなものではなく、どちらかと言うと小ネタを寄せ集めたようなもので、『独裁者』や『街の灯』などと比べるとやや散漫な印象を受ける。とは言うものの、それぞれの小ネタは風刺が効いていて、しかも予想外のギャグが次から次へと繰り出される。今回見るのは2回目だが、それでも度肝を抜くようなネタには大笑いし、同時に感心する。チャップリンのウィットが随所に見え隠れする。同時に官憲に対する不信感みたいなものも散りばめられている。また、矛盾した社会制度に対する告発もあちこちに見受けられる。
フランス映画の『自由を我等に』が下敷きになっているという話をWikipediaで読んでなるほどとは思ったが、映画のテーマが違うせいか今までまったく気が付かなかった。また全体にサイレント映画になっているが、特に序盤などところどころトーキーの部分もある。これも、意図的にやったことらしい。
チャップリンによる音楽も見事で、随所に出てくる「スマイル」も効果的。個人的には「ティティーナ」が好きなんだが、「ティティーナ」の場面で披露されるボードヴィル風の芸は、元ボードヴィル芸人、チャップリンの面目躍如というものである。ストーリー的には多少物足りなさは残るが、随所に見所満載で、それに主張がしっかりしていて、さすが古典的名作と思わせるものがあった。
★★★☆参考:
竹林軒出張所『チャップリンの声なき抵抗(ドキュメンタリー)』竹林軒出張所『チャップリン自伝 ― 若き日々(本)』竹林軒出張所『チャップリン自伝〈下〉栄光の日々(本)』竹林軒出張所『チャップリンの黄金狂時代(映画)』竹林軒出張所『キッド(映画)』竹林軒出張所『ニューヨークの王様(映画)』竹林軒出張所『街の灯(映画)』竹林軒出張所『殺人狂時代(映画)』竹林軒出張所『サーカス(映画)』竹林軒出張所『チャップリン対FBI(ドキュメンタリー)』