
先日、書いたように(
「ケータイの話」)、モバイルWiFiルータ(製品名は
バッファロー製「ポータブルWiFiルーター Portable Wi-Fi DWR-PG」
)を買って(というより貰って)、Macで使うために設定したんだが、(Macユーザーにとっては)マニュアルなどが著しくわかりにくく……というよりこれは不備に近いと思うんだが……少し手間取ったので、ここに記しておこうと思う。忘れるかも知れないので備忘録のつもり……でもある。
この製品には、小さいマニュアル(「取扱説明書」)がついていて、電池の入れ方や電源のオン/オフの仕方まで丁寧に説明しているんだが、いざ「本商品との無線接続」という核心部分に来ると、「Macintoshとの無線接続」については「リファレンスガイドを参照してください」と実に素っ気ない。ちなみにここで言及されている「リファレンスガイド」は、この機械に内蔵されているPDFファイルで、Macとこの機械をUSB接続することによって参照できるようになっている。接続の方法は参照先ページで説明があるが、Windowsユーザーを対象に書かれていて、しかも記述がいい加減であるため何ともわかりづらい。
それでもなんとかこのリファレンスガイドをMac上にコピーして、指示通り「参照」してみる。ただ「参照してください」と言われてもページも指示されていないので、目次から「Macintoshやゲーム機で設定画面を表示する」(10ページ)を見つけて、10ページを見てみると、「 Macintoshを本商品に無線接続する方法は「本商品を検索して接続する場合 (Macintosh)」(P169) を参照してください。」と書いている。どれだけあちこちに飛ばされれば良いんだなどと思いながらも、169ページ「本商品を検索して接続する場合(Macintosh)」を見ると、2ページに渡りごく簡単に説明があった。実はここにたどり着くまで、試行錯誤を繰り返し1時間以上かかっていた。
設定手順自体は実は意外に簡単だった。WiFiルータをオンにした状態で、ルータの裏蓋に記述されている情報を参考にしてMacからその電波を探し出し(「SSID」を利用)、これも裏蓋に記述されているパスワード(「暗号化キー」を利用)を入力すると、WiFiルータに無線接続することができる。無線接続できれば、後は所定のアドレス(マニュアル参照……ここでは公開できません)を入力することで、設定画面にアクセスすることができる。設定画面というのは、おそらくルータのROMに内蔵されている設定ツールの画面なんだろうが、そのあたりの説明があれば、概念的に理解しやすかったと思う。「ROM(または不揮発RAM)に内蔵されている設定ツールに無線経由でアクセスできる」ということが最初からわかっていれば、簡単に方法を推測することもできたんだろうと思う。これについては、Windowsユーザー向けの項にも詳細な説明がない(Windowsユーザー向けには簡単設定ツールとかいうものでアクセスするようになっている)ので、ブラックボックスのような感じが残る。
とりあえず内部の設定画面までたどり着くことができれば、あとはWindowsユーザー向けの「インターネット接続設定」(付属の印刷版取扱説明書)の手順5(60ページ)以降に進む。実はこのページを見ることなく接続設定していたので、接続できずに随分苦労したのだった。この接続画面にある「PIN」という項目を入力していたことが問題で、そのために接続できなかったのだが、取扱説明書の図のようにこれを入力しなければ難なく接続できていたはずだ。ただ、このページについては、どこかから言及されているわけではない。いろいろ問題が起こったので、取扱説明書の中から、パソコン画面に表示されている「設定画面」を探すことでやっとたどり着けたというあんばいである。
というわけで、実際に行う手順自体は単純で、他の無線LAN機器とあまり違わないのだが、適切な説明がない(またはどこにあるかわかりにくい)ためにおそろしく時間がかかった。決してMacユーザーにはお勧めできないのであるが、これからこの製品を買おうというMacユーザーのために、PDF版リファレンスガイドの169ページ、170ページを貼り付けておくので、参考にされたい。
手順(まとめ):
1. MacからWiFiルータに無線接続する(「リファレンスガイド」169、170ページ参照)。
a. WiFiルータの裏蓋(電池ケース)を開け、「SSID」と「暗号化キー」を確認し、メモする。「PIN」は不要。
b. WiFiルータの電源を入れ、携帯局と正しく通信するのを確認する(LEDで確認--LEDの説明は「取扱説明書」の22、23ページ)。
c. Macのネットワーク接続メニューから、先ほどの「SSID」と同じ名前の無線LANステーションを選択する。
d. 表示されるダイアログで、パスワードを入力する。このパスワードは先ほどの「暗号化キー」になる。これで無線接続できる。
2. 設定画面で設定する(「取扱説明書」60〜64ページ参照)。
a. ブラウザを起動し、「19...」で始まる所定のアドレス(マニュアルの至る所に記述されている……セキュリティ上の理由からここでは公開しません)を入力する。
b. 設定ツールの初期画面が表示されるので、右上の「ログイン」を選択する。ユーザー名(「取扱説明書」60ページ参照)とパスワード(最初は設定されていないためブランク)を入力する。
b. 設定画面が表示される。「かんたん設定」の「インターネット接続を行う(3G/HSPA)」を選択する。
c. 所定の情報を入力する(「取扱説明書」63、64ページ参照。PINは入力しない)。
とりあえずこれで接続できるようになる。あとはパスワード変更、セキュリティ設定など、やっておくことが望ましい……と思う。
PDF版リファレンスガイドの169ページ、170ページ(クリックで拡大)
(著作権法上問題があるかも知れないので、申し出があれば削除します。ただ、こういった説明は本来メーカー側が行うべきではないかと思います)
