ブログトップ | ログイン

竹林軒出張所

chikrinken.exblog.jp

蔵書票

蔵書票_b0189364_1623117.jpg 本を買わなくなって久しい。
 以前は、本が崇高であるみたいな信仰があって、手に取ってみてちょっと面白そうだったら買うという馬鹿げたことを繰り返していた。つまり衝動買いである。おかげで、家につまらない本が大量に集まってきた。このとき気付きましたね。ほとんどの本はつまらないということに。控え目に見積もっても本屋にある本の90%はゴミである。残りの本のうち5%は特定の人にとって役に立つ本、さらに残りの5%が多くの人にとって役に立つもしくは面白い本である。
 そういう私が久しぶりに本を買った。『蔵書票の美』(樋田直人著、小学館文庫)という本で、これは、「特定の人にとって役に立つ5%の本」に入る。実は以前借りてとばし読みしており、その上で買ったのだから、これを買って損をすることはないのだ、自分としては。
 そもそも蔵書票とは何か。ほとんどの人にとって、おそらく一生、目にも耳にもすることはないものであろう。蔵書票というのは、自分の蔵書であることを示すために本の見返し(表紙裏)に貼る紙で、自分の蔵書であることを示す文言が入ったものである。蔵書印と同様のものと考えると良い。昔、本が貴重であった頃にヨーロッパで広まり、やがて、文字だけでなく絵も入れられるようになった。木版画や銅版画、印刷術などを利用して多数製作されており、デューラーほどの有名人も作っているんで、存在自体はメジャーだったんだろう。今でも熱心な蒐集家がいて、「紙の宝石」などと呼ぶ人もいるらしい。
 というようなことが、『蔵書票の美』に書かれている。だから興味のない人にはまったく役に立たない情報なのである。ではあるが、蔵書票について広範に渡り記述されているので、参考書としては非常に有用である。
 「なぜに参考書?」と思われた方もあるかも知れないが、先日私も蔵書票を作ってみたというわけです、銅版画で(図参照)。一部伏せさせていただいていますが、その部分の直前にある「ExLibris」という言葉がラテン語で「〜の蔵書」を意味する言葉だそうで、「ExLibris 名前」のように入れるのが一般的な決まりのようだ。いずれにしてもチョ〜マニアの世界であることには変わりない。
 こうしてアップロードしたものを見ると、銅版画もなかなか味わい深いなと、文字通り自画自賛している私であった。できあがったものは文庫本に貼ってみたが、文庫本みたいに表紙がぺらぺらだとなんともこころもとない。やはり蔵書票は豪華本に限る。
by chikurinken | 2009-06-05 16:28 | 美術
<< 審判が支配するサッカー 『昭和史 1926-1945』(本) >>